インスタ

Instagram

2018年9月13日

2018/09/13 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 ツツドリ赤色(Oriental Cuckoo red color), キビタキ(Narcissus Flycatcher), コサメビタキ(Asian brown flycatcher), センダイムシクイ(Oid Word Warblers), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝もすっきりしない天気で「お山残り2日」なのでどうしょうかと迷うが、温度25度とかでは「多分」寒い...よって淀川河川敷へ出かける事にした。AM08:00ジャストにバイクスタートさせ、一昨日と同じ御殿山から入ってバイクを止め土手に上がり短期コースを選んだのが、間違いで降りた所は「倒木」と雑草が生い茂って雑草のラッセル状態で踏みつけ踏みつけやっと通りに出た。

既に何名か撮影に来ていたようだが、一昨日の定位置で椅子や三脚を固定させ野鳥待ちしていたら、キビタキ♀が現れ...更に淀川(川沿いの枝)にやっとツツドリ(赤色)を見つける事が出来一斉に撮影開始。更に場所を変えて被り無しのポイントにも集中して撮影したが、やはり遠い....定位置のポイントでは「のこぎり」でイバラや倒木の枝を切りながら通りに抜ける道を作った。

ここでは、センダイムシクイやコサメビタキなども撮影...しかし、曇天...暗くなって撮影に適さずAM01:00前に撤収し帰路「スーパー」で買い物して帰宅。もう少し明るい空であればねぇ。

ツツドリ(赤色タイプ)今年初めての撮影



コサメビタキ





センダイムシクイ
キビタキ♀


備忘録 今夕は、冷蔵庫計画調理のひとつ「鳥モモ塩胡椒焼き・レタス・トマト・ポテトサラダ・枝豆」にて頂く。鳥モモの焼き方にこだわった結果→美味しい~。家内も切り取ったモモ肉を完食してくれたのが嬉しい。

明日は、水菜と焼き豆腐を買い足ししたので「恒例のハリハリ鍋の予定」...使い回ししているのだが、カメラ仲間からは贅沢と...そうなのかなぁ~。ま、酒の肴が中心なのでこれは仕方無い(笑)。

野鳥撮影し夕食の買い出しと料理...冷たい「ピール」と夕食の芋ロック焼酎&家内の梅酒+カボスサイダー割りで、いつもの夕食がホント楽しいわな。

明日は、70%朝からの雨とかで「内科服用薬剤調達」と一ヶ月検診で血液検査の為「朝食抜き」その帰りは「タコ焼き」買って昼食でビールとなる(笑)。楽しみだわ...買い出しは、キャベツくらいかなぁ~「土曜日」は、お好み焼きしたいからなぁ。

2018年9月11日

2018/09/11 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), キビタキ(Narcissus Flycatcher), コサメビタキ(Asian brown flycatcher), センダイムシクイ(Oid Word Warblers), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝は、9/6以降撮影出来なかったので山を下りた野鳥探しに淀川河川敷を予定した。ま、ゆっくり目の出発なので「朝ドラ」もチェックしてトンコツラーメンも朝食にしてバイクで御殿山付近から土手際に駐車し、三脚と椅子「ザック」を背負って土手へ上がるが、下への道は雑草だらけなので磯島グランドの方からD通りへ入ると、やはり木々の倒木多しで前へ進むのは倒木をくぐったり乗り越えたりして到着。倒木箇所下流側3ヶ所及び上流側3ヶ所。

椅子とバック・三脚を置いて手持ちカメラで野鳥を探す...居た「サンコウチョウ♂」よくよく見ると二羽、更にセンダイムシクイやコサメビタキ・キビタキ♀サッと飛んでいったホトトギスかツツドリ...お山ではサンコウチョウは遠いがここでは「近い」たっぷり撮影出来て久々に400枚越えしたな(笑)。

サンコウチョウ♂(しかし、ゆっくりしてくれない飛び回っている)





















キビタキ♀
コサメビタキ


センダイムシクイ

頭部の線でセンダイムシクイ
備忘録 今日はスーパーの買い出しは無く「買っておいた」食材の消化となり、一回目は牛スキヤキで具材も豊富で美味しく頂きました。スキヤキは、家内が好きなので間を置いてよく頂きます。

今朝は、サンコウチョウとツツドリ目当てでしたが「割と近く」の撮影が出きて満足しております。昨日は、雨の中「テント」を外に出して水洗いだけしましたが、穴開けまでの作業は出来ず終いでしたが「段々」と秋らしくなって来たので穴開けは中止と決定。

さて、明日は曇り時々雨とか...近い淀川河川敷で済ませるか...はたまたお山行か迷います。

2018/09/12 朝から雨模様なので「ヘァカット及び食材購入」に出掛け、昼食しキャベツカットとして「中華丼具材スープ入り」を買い溜めしてあったので、これを作り頂く。昨日は、肉料理だったので定例の「サンマ焼きとタコキュウ、ポテトサラダ」などを夕食用として購入その他購入品も含めると大型ザック一杯...

2018年9月9日

2018/09/09 なんやら秋雨前線と言うより季節遅れてでやって来た「梅雨」のような日々ですな。


このブログも日記形式にしたので日々の記録として普段日記は付けない「小生」にとっては、快適だが「読まされる」方は大変でしょうが「お付き合い」下さい(笑)。

今朝、起床したらなんとなく「出かけられる」空模様なので家内も昼食セットを用意...しかし、小生がストップをかけて撮影断念した。天気予報がまず信じられないのが真実。降ったり止んだりしているので「多分」三時間の短期撮影ならOKたろう。しかし、移動時間やら撮影時間を考慮したら出向くのが億劫になる。

地震と天候予想なんて...ちと無理なんじゃないの(笑)。人智の経験と勘の方が勝っているかも知れない「災害対応」かも知れない。肌や足腰の痛みなど具象化出来る素材が多い。知った被りする「何々先生」とやらも怪しいものだ。

しかし、毎度のTV放映の馬鹿さ加減にはうんざりですなぁ。なんとお笑いタレント(芸人とは思っておりません)のアホがあっちこっちのTVで出てうんざり...ニュース報道でも調査する事もなく「現地レポーター」からの情報におのれの味付けしているだけで「全く」ニュースでは無い。

今朝も出かけるチャンスを奪われ「テントを強烈」に流してくれる雨を期待したが、チョロチョロと...明日は、さっさと「ザッ」と降れよと。朝食は、レトルトカレー・昼食は、チキンライス・夕食は「スペアリブと冬瓜の煮込み・カツオタタキ・トマト」で完食。日中は、AmazonprimeTVやらYouTube鑑賞...ホント途中て寝てしまうわ(笑)。

明日も雨とか...ま、お天気回復までまちましょう。

2018年9月8日

2018/09/08 秋雨前線の影響で野鳥撮影ならず。しかし、男料理は進んでいる。


2018/09/07 朝食を終えて「時間」を見ながら大きな「ザック」を持って枚方市駅に買い出しを敢行(笑)。今日の昼食は「ケンタ」そして長雨を予測して「鯨冷凍ブロック・赤身と白身」その他買い物を終えて帰宅。昼食は、ケンタ+ビール家内と久しぶりに頂く。美味しいわ...レシピ教えて欲しい。

夕食は、前日買っておいた「焼きそばセットを工夫」して...満足しスイカのデザートで終わり。

2018/09/08 今朝も秋雨前線での雨...簡単なパンとウインナー+目玉焼きで済ませて、正午前に近所のスーパーにザックを背負って買い出しに...今日の夕食予定は「ハリハリ鍋」なので水菜と足らない食材、そして「スペアリブに合いそうな冬瓜」などを買って帰宅するが、ザックが重たい。家内の梅酒に割る「カボスサイダーや氷」もあるので...(苦笑)。

関西の暴風雨(台風21号)が去って更に「北海道地震」とは、ちと難儀な年回りだが「安倍内閣」は良く対応していると感心しているし、自衛隊諸氏も大変な労苦をこなして頂いて感謝の言葉しかありません。アホな夜盗(野党)コメントと反日TVは無視。→FBただ今30日の強制停止(笑)。このFB殆ど密告者ばかり「半島人」の多さにヘイトとはと呆れています。

さて、夕食のハリハリ鍋で「赤身1/3白身1/3」を使いましたが「やはり」家内の食が細いのでこちら側は多い。今日の失敗...白身の切り方が失敗したのか「固い」のである。木をかじっているような食感...どちらも「@1,080」なのでちと「工夫」しなければ。

娘夫婦は、孫娘わ連れて昨日から「遅い夏休み」で沖縄バカンスを楽しんでいるようだが、晴れ間も少ないようだろう。とにかく「飛行機」に乗るのが「孫娘」の望みだったので、ま「いいか」(笑)。ちなみに、私たち夫婦は行った事がありません(残念)。

明日の交野市は、曇り空とか...テント加工の材料は今日「購入」したが朝からの大雨を期待して汚れ落としを期待したのだが...ダメでした。さて、明日はどうするかな「曇り空」なら行動を起こしたいなぁ。

2018年9月6日

2018/09/06 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測98日目 ヤブサメ(Asian stubtail), メジロ(Japanese white-eye), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今朝は、お山の様子探索で荷物も少なくしてAM08:30に出発...山道の道路は、小枝などが散乱しているがバイク走行には問題無し。駐車場に到着してもれば沢沿いに木々が倒木しているようなので、バイクを駐車場に置く事にした。伐採ポランティアH氏と山歩きのK氏も来ているようだ。

沢伝いを上がって行くとM君の電動自転車が止めてあり、進んで行くとやはり倒木...B-DポイントでM君と合流するが、先に行けないと言うが兎に角進んで行ける所まで...アオゲラが鳴くのでチェックするが見失う。更に上に上がって行くと倒木多し...次回は簡易鋸が必要たなぁ。

途中山歩きのK氏と遭遇...鋸を使って倒木の枝払いをしてくれているので、隙間を見つけて更に上へと移動して行く。まだまだ倒木多し「カメラバックと軽量椅子」だけで良かったが、三脚を置いて来が暗いので大丈夫かなと...

第4ポイントに到着し、テントを設営し「手持ちカメラ」となるが、なかなか難しい。いきなりヤブサメが出て次にはメジロが水浴びをしていた。やはり、手持ちは辛い...ソウシチョウも鳴くが水浴びはしないのでPM01:00過ぎに撤収し、近くに来たM君と下山する。

ヤブサメ(近接撮影)


 メジロの水浴び

ヤマガラ
備忘録 お山の台風被害R2コースについては、とにかく歩きずらく倒木した樹に加えて枝葉が邪魔になってスピードも落ちる。しかし、夏鳥は「退避」して未だ「生息」しているようだ。サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・ヤブサメなどは確認出来ている。

倒木した画像も撮影したが、メール設定が悪く「掲載」出来ていない。帰路の山道では、高所作業車も出て倒木伐採も始まっていたが、入り口の会社関連付近のみで沢道の上迄には至らない。明日から再度「前線」が近ずいており撮影は出来ない。今日の目的は、倒木確認とテント回収でありこれは達成できた。

テントは、更に加工したいので切り刻む必要がある。テント生地も最終的には不要で迷彩シートを覆うつもりなので好きなようなしてみたい。帰路にスーパーに寄り明日からの食材物色...今日は「冷蔵庫」の整理で「カツオタタキ・鯨ショウガ焼き・マグロ山掛け」などを調理。明日は、京阪モールにも出て「鯨赤身ブロック・白身」「キス」そして昼食用に久しぶりのケンタでも購入するか。

倒木状況(くぐるのか乗り越えるのか...)


2018年9月5日

2018/09/05 大阪府及び枚方市周辺の台風21号の経過。2018/09/05 The progress of typhoon 21 around Osaka prefecture and Hirakata city.


今朝のお山情報がありませんので、昨日「予約」しておいたマッサージAM10:15前に到着し、きつくマッサージをして頂き「イズミヤ」で衣服の買い物わ済ませ星丘駅前の「タコ焼き」たくちゃんに行きましたが「店」は、閉まったままなので帰宅し、昼食はタラコスパゲティに魚肉ソーセージを入れて頂く。美味しい(笑)。

そうこうすると「枚方河川敷情報」がF君からあり...倒木が著しい...夏鳥確認とか。大阪城に行ったM君から「倒木激しい」とか。今日「元山氏」も同じようなコメントあり。今度は、お山近くの地元「F氏」に問合せすると...道路は、大丈夫だがいつものバイク・自転車置き場には行けない→倒木多しなので「駐車所」に留めなければならないとか。

明日は、ちと「置いてあるものあり」兎に角「お山」に行って確認しなければならない事情もあるので、行ってみたい。途中山道で遮って通れなければ無理はしない。まだまだ土砂崩れや倒木の危険性はある。

ま、しかし「第2室戸台風」以上の台風をベランダ越しに見ていたので、今の世の中「至ってガラス窓」も丈夫になったものだと...過去は、戸板なりで釘打ちしていたのに(笑)。それでもトラックや軽4横転など見ていると「台風の怖さ」を知らないなぁ~っと(苦笑)。

ま、経過年数が違うので仕方無いが...台風の最中に街中を走行する車両や「市民」見ているとアホちゃうかと私達は思う(笑)。仕事と命...なめたらいかんぜよ。

2018年9月3日

2018/09/03 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測97日目 サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), キビタキ(Narcissus Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今朝も「深夜うたた寝」でゆっくり目起き...朝食は、昨日の「アンコウ鍋の出汁」を使って雑炊とした。やはり、魚出汁のでの雑炊は「旨い」のである。朝ドラチェックしてAM08:40頃に出発し「お山」へバイクを駐車し、またぞろ「汗」をかきながら登って行くと水浴び第1ポイント近くでサンコウチョウが鳴き出した。荷物を置いて暫く様子伺いしていたら居た「若」のようだ。

しかし、AM09:20頃の杉林は暗く「影絵」にしか見えないのが「難点」だ。それでもなんとか撮影出来たが、光の回る時間帯に出て来て欲しいわ(笑)。更に上を目指して第3ポイントでテントを張るが「此処はオオルリ」が水浴びしたのだが「未だ撮影」出来ていない。第4ポイントに行くと先客CM氏が近接撮影スタンバイしていたが、う~む正直難しいなとやはり全身を隠さないとね...ま、迷彩ネットを張れば姿は消せるかも。

こちらは、第3ポイントで粘るも出て来たのは「キビタキ♀キビ子」のみで、それも水浴び場所は「この位置」からでは見えず。毛繕いのみだけ撮影....PM01:30予定時間となり、下山しスーパーで「今夕の夕食品定め」して「サンマ焼き・スダチ・ダイコン・タコ刺し」などの予定とする。

サンコウチョウ♂(若だろうなぁ~、しかし暗いし逆光になったりして撮りずらい)



 キビタキ♀キビ子ちゃん 


蝶々(名前知らず)
備忘録 2018/09/05 いよいよ台風21号「第三室戸台風」以来の大型が「関西直撃」すると言うので、昨日から「ベランダ」のアルミ缶収納のBOXなどを紐で固縛して備え、スーパー開店と同時に「昼食・夕食・明日分」まで買い出し待機した。が! PM01:00過ぎから猛烈な風雨になり、ベランダで固縛したBOXは「強風」に飛ばされ転げ回っていた。

ベランダに出るガラス戸も風圧で膨れだしており、とても外に出れるような場面ではない。いうはや「ホント」何十年間か振りの恐怖を味わった。斜め向かいの公団の塗装用足場の落下防止パネルも吹き飛ばされて地上に落ちて行く...それも数枚も...眼下にある「木々」の枝葉がこちらに向かって飛来して窓ガラスにもあたる。

ペランダにダルガラス戸が明らかに「風の力」よって膨らむのが良く分かる。ベランダで転げまわる固縛した筈の各種をガラス戸越しに見ているだけ。無理しちゃダメなんだが、お隣にも迷惑が...しかし、無理はしたくない。

台風が北陸移動してから、「ベランダの掃除」してひと段落...お風呂に入って掃除し「夕食の準備」今宵は、鳥の手羽唐揚げとし「ニンニク揚げ」と「キャベツスライス・トマト・ポテトサラダ・ウルメ焼き」で舌鼓(笑)。明日は、ちと山道をバイク移動するのは危険なので整備期待して明後日の予定とする。では、明日はマッサージの予約を入れてちと「衣服」の買い足しなど計画する。

2018年9月2日

2018/09/02 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測96日目 キビタキ(Narcissus Flycatcher), オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


この頃、またPC前でのうたた寝が多くなり気が付けばAM01:00を過ぎて大急ぎで「目薬」と歯磨き洗顔して就寝するが、雨のせいか温度も低くなって来たようだ。薄いタオルケットを一枚掛けて気持ち良く寝れる。目覚めは、AM07:00前でいつものゲンキTVを見ながら目薬三種類を入れて終われば番組も終盤...ベランダに出て天気チェックしミルク・目玉焼き・ハム・食パンを朝食とする。この頃、このスタイルが多くなって来たように思える。

AM08:00過ぎにバイク移動し、山道をバイク定位置へと上がって行くと黒っぽい野鳥が二羽山道から慌てて沢方面へ...バイクを駐車させカメラを持って道を戻ると更に下流へ...諦めて戻りかけるとサンコウチョウの鳴き声が...久々にAポイントで聞いたが、高い木々の上で影になって良く見えない。後から来たF君も鳴き声を聞いているのでA-Bポイントで撮影出来るかも知れないなぁと...。

R2第4水浴びポイント付近では「足場」が悪く「スコップ」を使って足場確保する為にあちこち足が置けるように掘ってみた。テントを張って準備しF君を待つ...AM11:00過ぎ彼到着したのでテント交代し、キビタキ-オオルリ第3ポイントで待機するが、ホント鳴きませんので第2ポイントへ椅子を持って下って行くと沢向こうに「キビタキ♂吉備夫くん」を発見する。枝止まりしているので椅子に座って撮影するが、今度は葉っぱに隠れる(笑)。

とうとう、去ってしまったので第3ポイントへ引き返して待機していると「オオルリ」の鳴き声がする。オオルリが手前の枝に止まったので撮影...右手枝にも...三脚からカメラを外そうとしたが、間に合わず終い。PM01:20撮影完了としテント撤収し帰路となるが、残念ながらF君の第4ポイントには野鳥現れずとか。

帰路、スーパーに寄り「夕食食材物色」...お~「アンコウ鍋の材料」があったので野菜各種・豆腐・シイタケを購入し帰宅。

キビタキ♂(久々の吉備夫くん)



 オオルリ♂(瑠璃男くん)