インスタ

Instagram
ラベル チョウゲンボウ(Common Kestrel) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チョウゲンボウ(Common Kestrel) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月21日

2020/04/21 淀川河川敷枚方地区過去の野鳥撮影 チョウゲンボウ(Common Kestrel), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.


緊急事態宣言の中、連日(日・月・火)、天候も悪く出かけようとすると「風」がきつく...とてもお山に出かける気も失せていましたが、昨日Cannon Photo circle から嬉しいメールが届きました。5月号に掲載される小生に5,000ポイントが得られ、ついつい浮かれ気分で「0円送料込み」でトートバックを申し込み今日、届きました。

金賞・銀賞を得られた「ショット」には、やはりタイミングがある事も理解しました。じっくり観察も必要ですね。

更に、5月号もポスト投函されていましたので「ご紹介」致します。初めての投稿で銅賞を頂きました。撮影は、ホント・タイミングですね、鳥撮り仲間の皆さんも知っておられれる画像ですが、結構珍しいものだと...(苦笑)。腕試して下さいな。

Cannon Photo circle  月刊誌5月号より


 ポイントで0円で購入したトートバック

備忘録 ん~なかなか、ゴールド(金賞)狙いっうは難しいものですが「ありきたり=普通の目新しい野鳥撮影」の撮影では無理なんですなぁ。しかし、偶然っうのはなかなか無いし...


2020年4月7日

2020/04/07 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 コムクドリ(Chestnut-cheeked Starling), チョウゲンボウ(Common Kestrel), ヨシガモ(Falcated duck), キジ(Japanese Pheasant),Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝もAM06:00起床...日課を経てベランダで一服「なかなか淀川河川敷のキジのホロウチ」がまともに撮影出来ない。毎年近接撮影出来ているのに「今年」は、ポイントでのホロウチ鳴き声もしない。ミラクル通りでは遠いし茂みが茂って見えにく欠点もある。とうとうキジのホロウチが課題となってしまった。TVを見ると今日にも「武漢ウイルス」への対処として緊急非常宣言が発令される。

よって、明日からは四月度は「野鳥撮影」を中止とします。皆さん「本当に」気を付けて下さいよ。小生より「家内の命」を守る事に専念します。ま、料理も趣味なのでこちらも見て下さいね。------マスクは、飛沫ウイルスには効果はあります(香港大学で弱いインフルで飛沫試験実証実験済=マスクなし10人中2人・マスクあり10人中0人感染)。

マスクしていない人には近ずかない事をお勧め致します(自分だけは罹らないのと云うマナー違反が居ります=マスクしてね)。唾を飛ばして耳の悪い大声出す人にも注意して下さい。野外だから安心っうのは間違いですよ「近距離」でカメラ自慢・撮影自慢すなよ(笑)。

色々と自粛休業が広範囲にあり、ちと難儀...野鳥撮影でも人だかりする場所は避けるのが、無難なようだ。オガワコマドリポイントは、全国からCM氏が来るので当分寄らないようにして人を避けての行動がいいかも。AM08:00前に天の川コースを取り土手下を久しぶりに走ったが押し上げるには「バッテリーやら水筒」も前かごに入っているので、一旦取り出して上げてみるとすんなり上がった。そうだ「この面倒」だが、この方法がベストのようだ。

天の川では未だ「コムクドリ」が対岸に行ったり来たりして「虫」を食べている。適当に撮影して「チョウゲンボウ~キジコース」へ移動するが、やはり毎年撮影しているキジポイントには現れない...おかしいなぁ。いつもの日課コースで「ヨシガモ・カワセミ」~「アカゲラ・ベニマシコ・キジ」を回り「最終」に遠くのキジのホロウチ♂を撮影していたら、急にカメラのピントが合わなくなり「正午過ぎ」撤収し、帰路スーパーで買い物をして帰宅。ん~まだレンズとカメラを観ていないが「心配」だ。撮影順に掲載

コムクドリ♂






 チョウゲンボウ♀


ウグイス

ヨシガモ♂♀





キジ♂の隙間撮影(ホロウチ)この連射直後ピントが合わなくなった。



その他


備忘録 2015/09から再開したブログも本日「500,000アクセス」を記録しました。ブログを見て頂いた皆様「ありがとうございました」。さて今宵のお月様は、Super moon 明るく希望に満ちたお月様の光です。是非、ご覧下さいませ。

2020年4月4日

2020/04/04 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 カワセミ(Kingfisher), コムクドリ(Chestnut-cheeked Starling), チョウゲンボウ(Common Kestrel), ヨシガモ(Falcated duck), ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝は、AM06:00目が覚めるが「春眠暁を覚えず」で更にうたた寝をしてAM07:00前に起床し、いつもの日課をこなし「昨日の海老天」で海老天うどんを家内と共に朝食とする。武漢ウイルスは、まだ非常宣言が発令していないが全国何処に発生してもおかしくはない。やはり飛沫実験での香港成果が得られたのは、マスクをして飛沫予防が出来ると成果発表があった。ま、バイクや自転車での走行は寒さ除けと花粉症対策で殆ど装着している。

AM08:00前に天の川経由淀川へ向かうと、既にコムクドリポイントは、4-5人が盛んにレンズを向けていた。近くでは逆光気味となり「順光」では葉被りが目立つ。適当に撮影をしてチョウゲンボウポイントに行くと「♀」が留守番...暫くすると裏側に回り♂から餌を受け取って盛んに食べている。またもや「裏側」に回り込んだので後を追い掛けると「♂」を呼んでいる。

♂が水道橋の上に立つとと♀が近寄って「いきなり」合体が始まった。後ろ向きでさっぱり分からない。一応撮影を済ませ、クロノビやらキジを探すが居りません。他のCMはアリスイ狙いで待機する者や盛んにコムクを撮影するもので沢山の人だかり。では、昨日撮影出来たカワセミポイントへ移動し「逆光気味のヨシガモ♂」を撮影していると、カワセミ♂が近くの枝に止まったのでゆっくりと近寄り至近距離で撮影出来た。

更に移動して「アカゲラポイント」に行くとなんだかんだで「鳥撮り仲間や他のCM」が大勢待機している(苦笑)。アカゲラは出なかったがベニマシコ♂は撮影出来た。正午過ぎ殆ど野鳥の姿見えず「キジ♂」が倒木の上に乗ったのを見たただけ(笑)。撤収し帰路スーパーで今宵の副材と明日の夕食材料を買って帰宅。

カワセミ♂(近接撮影)





 コムクドリ♂















 チョウゲンボウ♂♀





 ベニマシコ♂




 ヨシガモ♂


 ウグイス
 モズ♂