インスタ

Instagram
ラベル ツツドリ. Oriental Cuckoo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツツドリ. Oriental Cuckoo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月19日

2018/10/19 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 ,ツツドリ. Oriental Cuckoo, ツツドリ赤色(Oriental Cuckoo red color), エゾビタキ(Grey-streaked Flycatcher), オオムシクイ(JapaneseOomushikui ), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝は、AM06:20起床で少し忙しく「カレーうどん」で朝食し、AM07:40に出発。D通りをツツドリを探しながら探索するも見えない。昨日、撮り放題のノゴマポイントにもCM諸氏が集まっているが、ヤブサメもノゴマも出で来ない。

CM氏がツツドリ探索していると「遠い樹の枝」にツツドリ普通と赤色が居たので、赤色のみ掲載しておこう。雑木林には、昨日早く撮影したノゴマが居たようだが「茂み」の中に隠れて撮影しずらい。待機したCM氏3時間待ちとか...オオムシクイやエゾビタキ(尾っぽの白い)などを撮影して、オオタカ待ちポイントで待機していたら「いきなり」ツツドリが現れ飛び去った。

雑木林の中へ戻ると、先ほどのツツドリが樹枝に止まっていたので「これを撮影」し再度ノゴマ待ちしていたが、定刻のPM01:30前となり撤収。帰路スーパーに寄るつもりは無かったが、パンや氷「サラダ三点盛り合わせ」を購入して「今日」の夕食「鳥モモ」を焼いて副食としてサラダを食べようぞ。

ツツドリ(赤色)
遠いツツドリ通常タイプは、破棄とする。

 ツツドリ(通常タイプ)





オオムシクイ





エゾビタキ


今日のお月様(月齢10)PM05:12 まだ青空だったので背景も良い。
備忘録 この頃は、帰宅してすぐに現像しブログに上げないと「夕食」の段取りが悪く遅くなってしまうので、PC→お風呂→下拵え→料理となる。しかしである下拵えをしようとしたら「冷凍庫」に鳥モモ肉が入ったままで自然解凍されていない。また、家内の失敗...ホント「VTR」は、しっかり録画したりするが後は、チャンランポランである(苦笑)。電子レンヂを使って解凍し、キッチンペーパーで包み「もうすぐ」料理開始となる。なんだか、病気のせいにして「すっかり主夫」させられているような...

チキンモモ肉は、塩胡椒を利かせて「皮」を底面にして「アルミフォイル」に重石替わりの水を張った「鍋」を置いてじっくり「高温→低温」で7分焼き途中トングでチェック。焦げ目がついたなら「重石」を外し、ひっくり返して「肉」本体を焼いていく。アルミフォイルは、そのままにして「やはり」7分...これで仕上げて「そのアルミフォイル」で包み込んで5分蒸状態で完成となる。その間、家内に梅酒+氷+カボスサイダーでの飲み物を用意し、こちらはビール(糖質ゼロ・プリン体ゼロ)で乾杯しサラダから食す。今日も余り物は出なかったのが幸い。明日は、おでんと明後日は孫娘保育なので、買い物は多いかも。



2018年10月17日

2018/10/17 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 ツツドリ(Oriental Cuckoo, ヤブサメ(Asian stubtail), キビタキ(Narcissus Flycatcher), サメビタキ(Grey-streaked Flycatcher),コサメビタキ(Asian brown flycatcher), オオムシクイ(JapaneseOomushikui ), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


昨夜の夕食は、野菜「ジャガイモ・人参」を適当に湯がき「ニンニク・ピーマン」をバター炒め、牛ヘレに塩胡椒を振りかけごま油を使って強火1分弱火30秒裏返して強火30秒弱火2分で焼き上げ「アルミホイルで包み」5分肉汁を閉じ込めた。仕上げは、大根オロシとポン酢などで食した結構肉厚があったが、家内と共に完食。

今朝もAM06:00前に起床し、朝から「湯煎した」カレー辛口にごはん少々で朝食を終え、淀川河川敷へAM07:30出かけた。昨日、長く居たツツドリポイントで待っていたが動く様子が無いのでまずは「ヤブサメ」からスタートし、サメビタキやコサメビタキなど撮影し、キビタキ♂を探したが居りません。

ツツドリを探しているとCM氏から、電話がか掛かりツツドリが居る場所が判明し、向かうと昨日とうって変わって遠い樹枝に止まっていたが背中ばかり...適当に撮影してオオタカポイントを往復するも遭遇出来ず。北風の寒さで退散。明日は、ちと上着だけでも防寒対策するかなぁ。PM01:20撤収を行い「今日の夕食」部材をスーパーに寄って買い物。今日の予定は、昨日が肉だったので「サンマ焼き+ダイコン+スダチ」「イカそうめん」「胡瓜と燻製鳥和え」などを予定とする。買い置き分も購入したので明日は買い物しなくていい。

ツツドリ(今日は、ちと遠いなぁ)



 ヒヨドリがチョッカイしたので威嚇!

ヤブサメ







サメビタキ




コサメビタキ

オオムシクイ

キビタキ♀キビ子ちゃん

シジュウガラ(水浴び中)
今日のお月様(月齢8.3)いつものようにコンデジ撮影
PM05:44

2018年10月16日

2018/10/16 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 ツツドリ(Oriental Cuckoo, ヤブサメ(Asian stubtail), キビタキ(Narcissus Flycatcher), サメビタキ(Grey-streaked Flycatcher), オオムシクイ(JapaneseOomushikui ), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝も昨日同様でAM06:00前起床で「昨日」買った即席海老ソバを作ったが、全然美味しくない。やはり「生ソバ」から作らないとダメですなぁ。AM07:30過ぎに出掛けいつものツツドリポジションに到着するとCM仲間としばし雑談。山田池公園のN氏もブログを見て参戦。この樹に良く来るんだと言いながら説明していると「葉の中に」動くツツドリを発見し、三脚を固定しカメラを構えるとツツドリが姿を現した。なんと言うタイミングであろうか(笑)。

それからが「大変」AM08:10に葉影で発見と撮影開始すると、なんと「Ⅰ時間」その場所で虫捕獲して色々なポーズが撮影出来た。CM氏が続々集まり「ツツドリ撮影会」となった。
以後、ヤブサメを求めポイントで待つと「オオムシクイ」や「キビタキ♀」も出て来る。

別なヤブサメポイントでは、キビタキ♂吉備夫くんがヤブサメポイントで動き回っていた。バックを置いてある場所では、エゾビタキと思っていたのが「サメビタキ」と判明し、個体修正する事にした。なんと撮影枚数は、550ショットを越えてしまったのでPM01:00に撮影を終了し、帰宅とする。さて、今日は以前肉の特売で買ったヘレ厚切タイプのステーキとしましょう。お祝いだ(笑)。

ツツドリ(今日の待機時間は一番長くⅠ時間も居た)





















動画

ヤブサメ(暗い場所にチョコマカと)







キビタキ♂吉備夫くん(こんな茂みの中に居たとは...)



キビタキ♀キビコちゃん




サメビタキ(昨日も撮影したがCM諸氏が調べたところ、サメビタキと判明)



オオムシクイ(メボソと書いていたが、鳴き声判定でオオムシクイと判明)







エナガ小僧