インスタ

Instagram
ラベル ヒヨドリ(Brown-eared bulbul) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒヨドリ(Brown-eared bulbul) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月1日

2018/06/01 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測27日目 サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今朝は、夜中にお月見していて起きれるかなと心配していたがAM06:45起床出来た(笑)。朝の日課を終えてトンコツラーメンを家内に作ってもらって腹ごしらえを終え、ちと曇り空の中AM08:00前にお山に向かった。今日はCポイントでオオルリやキビタキ狙いを計画したが、オオルリはEポイントでけたたましく鳴いているだけで降りて来ない。

その内、いつものCM氏も参戦し始めたらサンコウチョウが高い杉の樹上で鳴き出した。尻尾も長く♂だと分かるがとても撮影出来ない...声が遠ざかると常連ハイカーや間伐ボランティア活動の方も奥方を連れてやって来た。相変わらずオオルリとキビタキはEポイント付近で鳴いているだけ。AM11:10 B-ポイントCM氏が手招きしているのでカメラを持って沢を渡って近ずくとBポイントでサンコウチョウが鳴いてでいるが姿見えずと...確かに鳴いているが杉の葉などが邪魔して見えない。

ではと、C-ポイントの三脚や椅子荷物などをBポイントへ移動し、サンコウチョウ探索したら♂と♀が木々の上を行き交っているが、なかなか全身が見えない。後ろ向きやら尻尾だけばかりの撮影になる(苦笑)。ま、なんとか撮影出来たがちと不服な画像となった。こりゃリベンヂしないとね。結局、PM02:00前まで残業したが「以後」現れず終い。撤収しスーパーへ買い出しとなる。昨日は鯛の塩焼きで「今日」は、カレーの唐揚げとサザエのつぼ焼き、タケノコ天ぷら、野菜サラダにゴマダレで決定とする。

サンコウチョウ♂(なかなかビシッと撮影させてくれないなぁ)


 ピントが来ない~!
 ヒヨドリの巣材集め

コゲラ

お月さま PM10:05


2017年2月1日

2017/02/01 高槻三島江近郊淀川河川敷 アメリカヒドリ(American Wigeon), ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch), 珍種シロヒヨドリ(Brown-eared bulbul), Yodogawa Takatsuki shooting birds


   今朝の予定は、昨日から計画していた山田池3日淀川河川敷2日自由行動2日の日になり淀
   川河川敷界隈を予定とした。昨日、9時過ぎからうたた寝していたらしく「気がついたら」午前
   一時となっており目薬入れててたら2時になっていた。なぜかぐっすり寝ていて起きたのはま
   たもや、4時過ぎとなり二度寝三度寝しながら7時過ぎに起床し、天気予報をみる。

   野鳥撮影は、土方仕事(差別用語ではありません)のような雨が降ると出かけられない。今日
   は、曇りとかでバイクを走らせ枚方大橋を越えて目的の「アメリカヒドリ・ベニマシコ、野鳥仲間
   からのメール確認」で三島江界隈を探索する事にしました。曇天は、なかなか困りものでポイ
   ントに到着しても「発色」しておりませんので、やはり行ったり来たりしてやっと見つけ撮影。

   近場のムナグロやタシギを探すもおりません。カメラ仲間に遭遇するも見つけられないので淀
   川河川敷に引き返し「ベニマシコ探索」していると、後ろから声を掛けられ振り向くと「先ほど」
   のカメラマンが、違うポイントに居たとか(苦笑)。 ここでは、ベニマシコポイントで待機するも
   地鳴きするベニマシコが居るが、なかなか出て来ません。やっとこさ撮影してメール連絡のあ
   った珍種突然変異の「ヒヨドリ撮影」を着いた途端に撮影して、コミミズク撮影ポイントへ移動
   するも4時迄待機・・・寒い・・・そして「撤退」とあいなりました(笑)。

   今日は、順番通り撮影出来たのでアメリカヒドリを初期画像としておきます。

アメリカヒドリ♂♀(曇天は、発色しませんね)





ベニマシコ♂





ベニマシコ♀





珍種シロヒヨドリ





タヒバリ



2016年6月21日

2016年6月11日

2016/06/11 大阪府私市地区渓流の野鳥撮影 サンコウチョウ待ちの撮影 Wild bird shooting Osaka Kisaichi


               里山のサンコウチョウ物語(19停止) サンコウチョウ撮影26日目

   今朝は、昨日の早朝撮影に懲りて「朝ドラ」見てからゆっくりめで出かけました。先客カメ友2名がスタンバイ
   しておりましたが、鳴き声せずと。実は、この兆候が昨日からありちと「心配」しておりましたが、現実のもの
   となりました。

   午前中は、鳴き声も姿を見れずただ時間のみ過ぎて行きました。●結論は、明らかに「抱卵」しており巣の近く
   で交代しながら卵を守っているのでしょう。よって遠方まで餌獲りに来ないのではと。

   午後になり一度「鳴きましたが」すぐに奥へ飛び去ってしまい影のみ見ただけで。午後2時半残念ながら、撤収
   を図りました。

             画像は、サンコウチョウ待ちで撮影したヒヨドリ水浴び後の姿態です。




2012年3月4日

枚方-山田池公園(Yamadaike Park)


ヒヨドリのズームイン

このようなズームアップしたヒヨドリを撮影したのは、始めてなんですが「なんと凛々しい」顔立ちをしているのかと知りました。 そこらじゅうに生息し「騒々しい鳥」であるが、毛並みや目線など拡大すればじっくり観察出来るでしょう。 では、どうぞ見てください。

2012年2月26日

枚方-山田池公園(Yamadaike Park)

睡蓮池にてヒヨドリが水を飲んでいる

公園が、深い森のように見え静寂な中にヒヨドリが浮き木にそっと止まり、チャプチャブとその音まで聞こえるような錯覚を覚える。 静かな野鳥天国のようにも見える。