インスタ

Instagram
ラベル コアオアシシギ(Marsh Sandpiper) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コアオアシシギ(Marsh Sandpiper) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月21日

2017/09/21 `淀川河川敷高槻三島江地区&田園の野鳥撮影 ノビタキ(African Stonechat), コアオアシシギ(Marsh Sandpiper), Wild bird photography of Takatsuki Mishimae Yodogawa riversid.


  昨日は、おでんにして正解で具材も少量にしたので「持ち越し」せず、昨夜で全て平
  げた。さて、今日も早起きして野鳥撮影の予定をベランダで考えるが、やはり昨日曇
  天でのノビタキは、満足出来ないので再挑戦が必要だ。

  高槻三島江のゲートは、9時開門なので「ノビタキ調査」で大塚地区へ行ってみよう
  かと開門時間を調べたなら7時とある。となれば大塚経由田園を経て三島江河川敷行
  がいいのではと。そうと決まれば朝食「高菜トンコツラーメン」再挑戦するも、やは
  り辛いわぁ(苦笑)。もう、高菜入りは買わない...

  てな事言いながらAM07:30にバイクに「一脚と三脚」を積み込んで大塚地区を目指す
  とゲートも開いており、一脚とバックを持ってポイントに向かうが「モズとホオジロ
  ウ」しかおりません。時間も早いので三島江田園に向かうと馴染みのCM諸氏がやはり
  アカエリ他新しい新参者が入っていない探索中。コアオアシシギとタマシギ親子は、
  健在であったが...仕方無いので河川敷へ移動する。

  今朝の河川敷は、ちとCMが多く昨日ポイントもちらほら出るが逆光気味なので順光
  撮影が目的なのでポイントを決定する。此処は三脚を用意してじっくり撮影予定する
  ので椅子に座って出て来る迄待機とする。出没は、多く5-6回近接撮影となった。これ
  で河川敷ノビタキを終えるが、以降は「花止まり」に挑戦したい。

ノビタキ(近接撮影が出来た)


 

  

 







 

 
  






コアオアシシギ(三島江田園)




モズ(大塚地区)


2017年9月19日

2017/09/19 高槻三島江田園の野鳥撮影 アカエリヒレアシシギ(Red-necked phalarope), コアオアシシギ(Marsh Sandpiper), タマシギ greater painted snipe, Takatsuki Mishimae field bird shooting


  昨日、夕方鳥撮り仲間から電話があり「三島江にアカエリヒレアシシギ」が入ったと
  連絡を頂いた。里山滞在している際に誘われたシギであり里山滞在を優先して撮影出
  来なかったので、今回は参戦する。他にもシギ類が入っているとの情報もありなんと
  か明日まで滞在して欲しいと願う。

  今朝の起床は、6時過ぎでベランダへ出てみれば快晴...しかし、昨日も快晴と言いなが
  ら里山では雨に降られた(苦笑)。今日は大丈夫だろうと朝食は簡単なインストラーメン
  で済まし7時半にはバイクで出かけた。ポイントに着いてみれば既に三脚セットして
  鳥撮り仲間が遠いシギ二種を狙っている。この頃は、テレコン付けずに撮影している
  が遠い~。陽ざしも強く熱い~...途中、嫌になってノビタキが居ると云う蓮畑へ徒歩で
  移動するも皆無...シギが真ん中に来ているとN氏から聞いて戻るも、まだ遠い。

  CM達も分散し始めて「シロガシラ」「ノビタキ」狙いに移動を始めて数時間してアカ
  エリが近ずいて来る。何度もシャッターを切るが「オメメ」が全く出ない。ほんの数
  メートル先に居るのに目が出ない..CM達は、数をこなしてオメメ狙い(笑)。しかし、な
  んと云う近さなのか「なぜ目」が出ないのか。そうこうしている内にアカエリが眠た
  そうな顔つきになりダラーッとして上を見たりしている。やっとオメメが撮影出来た
  タイミングであった「この子」は、どうも幼鳥か若のようである。ネットで調べたな
  ら「幼鳥掲載」が多い。ま、一回目の撮影で近くに来てくれただけでもGOODです。

アカエリヒレアシシギ(初めての撮影と近接撮影Wであった)
眠たそう~


 瞼が閉じそう~










コアオアシシギ




タマシギ♂



 こちらも眠たそう~
 幼鳥が下に三羽いる