写真技術の進化に伴いネガからデジタル化となり、これからは生活日記として記録しております。関西の自然な四季撮影を基本とし枚方周辺情報掲載に努めたいと思います。コメントは、チェックで可否し問い合わせは、ohta.osk@gmail.com宛てに。問題ある場合は返信しません。With the evolution of photographic technology, it has become negative to digital and has been recorded as a life diary since the age of 71. We will continue to publish information based on the natural four seasons of Kansai. ➡ Please click on the comment.
2020年5月6日
2020年5月4日
2020/05/04 今日の枚方お月様...久しぶりに撮影できた。Today's Hirakata Moon ... I was able to shoot after a long time.
緊急事態宣言が発令されてほぼ一ヶ月になる。お山に引き籠ってなんとか「家内」に移させずに済んでいるが、お山のハイカーやカメラマンもノーマスクとは情けない。こちらは、免疫不全の家内が居るので警戒を怠らないが...鳥撮るのだったら「淀川河川敷や山田池公園」で充分でしょう。迷惑なんですよ。ササゴイ・チュウシャクシギ・キビタキ・オオルリ・センダイムシクイ・エナガ団子・ササゴイ・チョウゲンボウなどブログ掲載されているが、我慢してお山に上がっている。
マスクしてお山に上がって欲しいと...ほんま「迷惑」でっせ。お山であろと移るものは移るのだから「真剣」に対応して欲しい。日曜日・月曜日と人出も多く危険回避しているが、もう黙って撮影するしか無いかな。マスク無し語りかけても無視する事に決めた。
今宵のお月様(今宵のお月様月齢11...久しぶりに姿を見せた)
2020年4月10日
2019年12月31日
2019/12/31 今年、最終日の撮影は「雲間の出たお月様」であった。(2019/12/31 This year, the shooting of the last day was "The moon that came out of the clouds").
12/31...今年、最後の節目の年となる平成の世から令和と...「人間五十年」と言ったか言わないか知らないが「歴史人物」より、我ら「鳥撮り仲間」の元気な事よ(笑)。やはり、自動車遠征する者やら近畿に散らばって、はたまた「小生」のように近在で撮影する仲間も多し。今年の成果は、お山へ通って「オオルリ・アオゲラ・サンコウチョウ」の巣を仲間達10名で探し当てた事が大ヒットした。
しかし、「そのヒット」が不祥事を発生させ小生や仲間のブログで生息位置が知られ「後悔する」羽目になった。二度と金輪際「臭う・あからさまな」ような投稿はしまいと誓っている。お山のROUTEは、足で運び時間を掛けて観察したのだが、判明すると朝早くから来て三脚を立てる輩を見てうんざり..ずるいわあんた等と言いたい。ご.自分で探せよと言いたい。ブログの功罪は、やはり結果論となってしまった。
今宵は、久しぶりにお月様は雲間の間に見たが「ほんの一時」であった。
登録:
投稿 (Atom)