インスタ

Instagram

2019年5月26日

2019/05/26 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測21日目 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher),ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


昨夜は、ベランダでうたた寝していて「家内」に起こされ料理後の鍋洗いなどをして目薬さして就寝したら午前零時...しかし、目覚めは早くAM04:30に目が覚め二度寝での失敗せぬようにアラームセットしてAM06:00に起床。日課を終えて皇室アルバムを観てベランダで一服。今日の予定は、遠隔カメラをMK2にセットしてみようと画策。

家内に冷やしソーメンを作ってもらったが、蕎麦もうどんそしてソーメンも美味しい。さてAM07:00元気TV見ながら服装を整えバイクをお山へと走らす。自動車×1、バイク×2が止めてある白いバイクは、見覚えがある(笑)。ポイントに着くと知らないCM氏がアオゲラポイントで大型レンズをセットしてあるが、ちと時期的に遅いんだけどなぁと「こちらは」オオルリポイントでセット完了したら、水浴びにソウシチョウやメジロやヤマガラなどが水浴びしていた。

すぐにオオルリも来たが「まだ暗く」シャッタースピードが上がらない。ようやくAM09:00前になって遠隔カメラを設置し素早く退散する。実は、この時急いだせいかリモコンシャッターがしっかりはまっておらず...全く作動していない結果となった(大笑)。MK2ボディ変更以前のチョンボであった。サンコウチョウなども来るが良い位置には止まってくれないので撮影絶望的...旧7Dで三脚添えて撮影したが「やはり」違いが出るようだ。

更に、アオゲラは「なんと」先着CM氏AM07:00~正午前まで粘っていたが下山後一回出ただけとなった。既に「抱卵」が始まったようなので「撮影」は殆ど不可である。オオルリ瑠璃男とルリ子は、相変わらずヒナに餌やりしているが「カメラマン」との距離が問題で今日も瑠璃男くんは、最長40分餌を咥えて枝止まりして「巣」へ行こうとはしなかった。

やはりルールは、守って戻らない時には「離れる」のが一番の得策であろう。反発するCMも居るが「観測結果」なのだから仕方が無い(苦笑)。しかし、旧7Dとの差は歴然としておりISO3200での画素数が「これだけ」違うとやはりMK2での仕上がりがベターですなぁ。

オオルリ♂♀(瑠璃男くんとルリ子ちゃん一家の生育)7Dでは粗い画面となった。
6日目の観察






 カメラマンに威嚇(巣に入る迄10分掛かった(時計でチェック皆後退する)


 このポーズしながら鳴いてカメラマン後退しても都合40分して巣へ。
動画


ソウシチョウの水浴び 



備忘録 オオルリ一家の撮影を続け6日間となったが「空気」の読めないCM氏には、困ったものだ。先着して撮影している仲間を通り越して一番前まで出て撮影するのには、非常識だろう(苦笑)。皆、ルールを尊重して待機しているのに「わざわざ」前に出るの(苦笑)。いや、もうこの際「徹底」して抗議すると決めた。ええ加減にせいよ。テントでも持って来て好きなだけ撮影せいよ。


2019年5月25日

2019/05/25 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 90日観測20日目 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher),アオゲラ(Great spotted woodpecker),サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今朝は、AM04:30に目覚めるが二度寝を決め込むとAM06:00前となり、起床し朝の30分日課をこなしベランダで一服...今日は、冷凍していた海鮮カレーを朝食で家内と始末し「明日」のチキンカレーを下拵えの予定だ。昨日のオコゼは小ぶりで身が少ないのが残念であった。とにかく朝は、せわしくさっさと着替えしても出かけるのは、AM07:20頃となりバイクをお山へと走らす。早いものでもう20日間通っている計算となる。

ま、お山へ毎日上がるのは「健康的」で「お腹も空く」...現地到着すると軽4二台がとめてある一台は、間伐ボランティアH氏もう一台は夫婦連れで歩いて行くと前を歩いており、さっさと追い抜きポイントで一服していた。アオゲラは、もう手持ちでも撮影出来るので三脚2台は、オオルリのゲラ男ゲラ子一家に集中する事にした。無人カメラの設置は、沢に陽が昇らないピントも来ない。

鳥撮り仲間も上がって来るので、初めての撮影者には「オオルリ撮影のルール」とポイントを教えついでにアオゲラポイントも...早朝は、どちらも「ISO3200で1/20~1/30sec」なので撮影にはちと不向きである。しかし、オオルリ一家の巣立ち観察は見もので「更に」アオゲラペアの巣ごもりも面白い。その後、続々とCM各氏が上がって来るがアオゲラ撮影の時期はもうズレている。

今日は、オオルリ一家の動画も撮影したが「なかなか」うまく撮影出来ない。ま、角度がちと悪すぎる。水浴びは、ソウシチョウ・メジロ・キビタキ・なんだかクロツグミに似た野鳥も居た。サン太郎とサン子ちゃんも出て来たが昨日のような場所には出て来ない。PM01:00前撤収し帰宅したが、空調服の電源を入れるのを忘れて帰ったものだから汗まみれですぐにお風呂に浸かって冷たいビールを飲んだら眠くなって現像が進みません(苦笑)

オオルリ♂♀(ゲラ男くんとサン子ちゃん一家の5日目観察)












動画




動画

アオゲラ♂♀(ゲラ男くんとゲラ子ちゃんの営巣作業はいつまで続く)
交代劇は、早すぎで撮影不可 









サンコウチョウ♂(サン太郎くんのみ撮影出来ました) 




ソウシチョウ(水浴び)