インスタ

Instagram

2019年4月27日

2019/04/27 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 キビタキ(Narcissus Flycatcher), コサメビタキ(Asian brown flycatcher), チョウゲンボウ(Common Kestrel), コアジサシ(Little tem), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.USE Canon100-400mm lens.


昨日、早寝したせいか今朝はAM05:30起床であったが「日課」を終えてベランダで一服するも、朝から強風が吹いている。折角、早起きしたので「今朝」は上流のシロガシラやコマドリ確認したいと...朝食は、ごはんにシジミ汁それに焼き鮭を食べAM07:00過ぎに出発したが、やはり風が強い。

ポイントには、既に牧野近在の鳥撮り仲間2名がコマドリ狙いしていた。肝心のシロガシラはやはり強風の為かAM07:00からも見ていないと言う。折角だから「コマドリ」チェックで川下へ入って行くと草むらの中で綺麗な声で鳴いていた。こりゃ、到底無理だわとミラクル通りへ引き返すとキビタキ♂が地鳴きしながらあちこち飛び回っている。

コジュケイの鳴き声を聞いたとの情報で探してみるが、居りません(何人かはやはり聞いていた)。今朝は、オオルリも居ないようなので「オオヨシキリ、エナガ」ポイントにも行くが、強風の為か草むらに入ったままのようだ。更にキジポイントを経由してコアジサシポイントにも出向くが2羽が強風に耐えているよう。暫くすると飛び出して餌をゲットして飛び去った。

再度、ミラクル通りに戻り「近接撮影の出来るキビタキ♂」を沢山撮ってみた。正午過ぎ飽きたので撤収し帰路スーパーに寄って帰宅。今日の掲載は、近接撮影したキビタキ♂から掲載してみたい。

キビタキ♂(近接撮影)











 普通撮影











 コサメビタキ



 チョウゲンボウ(上流でホバーリングしていた)



 コアジサシ
 小魚をゲットして行ってしまった。

 ホオジロ♂(葦に乗っていたが強風で杭へ)

2019年4月26日

2019/04/26 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 オオヨシキリ(Great reed warbler), セッカ(Zitting Cisticola), キビタキ(Narcissus Flycatcher), オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), エナガ(bottle tit), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.USE Canon100-400mm lens.


今朝も朝から曇り空...カラッと晴れて欲しいものだ。AM06:20起床して日課をこなしバタートーストと目玉焼きそしてミルクを用意してくれて「朝食」を頂く。AM07:40新しい三脚に雲台を取り付けて淀川へ出かける。キジポイントは、まだ草刈り途中でパスしてチョウゲンボウチェックするも居ない。引き返して「オオヨシキリ」「セッカ」などを鳥撮り仲間と撮影し、昨日「ミラクル通り」に入った「ツツドリ探し」に...鳴き声も聞こえません。

鳴くのは「キビタキ♂」で数人のCM氏達も追いかけるが樹枝の高い所ばかりで、昨日のような撮影は期待出来ず...オオルリ♂が低い場所を移動しているが、なかなか満足のいくショットが撮れず終い。雑木林の中でエナガ団子していた雛が居たので撮影しておく。可愛いわ。

正午...コアジサシポイントへ行くが一羽も居ないのでキジポイントへ...やはり草刈り作業していたのでパスし、再度コアジサシポイントへ...やはり居ないので昨日「キジ母衣打ち」したポイントへ移動するとCM氏2名がカメラを構えていた。いきなりの母衣打ち開始に間に合わず飛び立って藪へ消えてしまった。PM01:00前に撤収し帰宅する。掲載は、撮影順とする。

オオヨシキリ(初回のようなカラシナに来て欲しいぞ)




 エナガ♂♀



 キビタキ♂



 オオルリ♂
 オオルリ♀
 エナガの雛

 ハヤブサ(高圧電線塔の真上に止まっていた)



 キジ♂(いきなりの母衣打ち撮影失敗)


備忘録 帰宅寸前にCM仲間より「ササゴイ」有力情報があったので、お知らせします。コアジサシポイントから高槻側をササゴイが飛んでいた。その画像確認もとました「オイカワ遡上」は、まだ見ていませんが...いよいよササゴイの季節になりました。オイカワの婚姻色とササゴイがゲットするのが撮影したいものだ。