インスタ

Instagram

2017年5月29日

2017/05/29 交野市くろんど園地周辺及び淀川枚方の野鳥撮影 サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), チョウゲンボウ(Common Kestrel), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around & Hirakata Yodogawa riverside.


  今日の大阪は30℃になるので「里山」の夏鳥は、活発化する筈なので「予定」を色々と考えてみ
  た。実は、医院回りも予定していたので変更せねばならないのだ。予約済の鍼灸整骨院、内科
  市の健康診断と内服薬、眼科-眼底検査…AM08:30整骨院でマッサージを受けて内科の健康
  診断は、次月とし眼科眼底検査を受けると撮影不可なので「雨の日」とする(笑)。

  更に、淀川チョウゲンボウ巣立ちもありバイク移動がベストと判断した。AM07:30撮り友仲間か
  ら嬉しい連絡「チョウゲンボウ」が巣立ちしたらしいと。やはり、このコースが正しいのでAM08:
  00過ぎに行動開始しマッサージからスタートして内科月一検診を受けて、淀川大橋下の駐車場
  に到着し土手下を見ると…なんと大勢のカメラマンが陣取っており、三脚スペースが無い(笑)。

  話を聞いてみると「一番子と二番子」が巣立ちして二番子が、真下の草木に落ちたとか。なるほ
  ど茂みに見えている。三番子と四番子はまだ巣立っていないとか。二番子は、どうなるのだろう
  と心配もあるが近くで撮影出来るので一応撮影し終わると、里山にバイクを走らせた。

  到着するなり「オオルリ」が鳴いており、これは幸先がいいぞと下の台地で三脚スタンバイして
  いると初回から「オオルリ二羽」が飛び回って撮影は大忙し。だれも居ないので鳴き声目当て
  で探すのは一苦労。早めの昼食を済ますと更にオオルリに続いてサンコウチョウの鳴き声が
  するので遠くの竹林にサンちゃん♂発見。更にサン子ちゃんも出て来た。いやはや贅沢な一人
  撮影となりました(笑)。

  やはり、気温30℃が野鳥活動の目安の一つになる。よって「やはり里山野鳥撮影」がメインとな
  るのでこれらをTOP画像としましょう。

サンコウチョウ♂(サンちゃん久々)15日目




サンコウチョウ♀(サン子ちゃん)





こっちを見てるなぁ(汗)



オオルリ♂(ルリ男くん)







淀川河川敷チョウゲン坊二番子アクシデント発生
母親と一番子

二番子は、地上に落下(近くで撮影出来るのはいいが)

この子は、どうなるのだろうか?





必死で上に上がろうとしますが、羽ばたく練習も無しでは…


当然、力尽きて落ちます。

  PM05:30過ぎ鳥撮り仲間より連絡あり巣立ちで失敗するといくら飛べてるようになっても母親
  が攻撃し、二度目には川に落とされたと他の鳥撮り仲間談。野生ってのは実に厳しい。
  
  可哀そうな巣立ちになってしまったね。都会の真っただ中で目撃される野生生態…

  花の中での画像が最後写真になったのが、せめての供養かも知れないなぁ。なんとも…



2017年5月28日

2017/05/28 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 ササゴイ(Green-backed heron), チョウゲンボウ(Common Kestrel), オオヨシキリ(Great reed warbler), Wild bird'photography of Hirakata Yodogawa riverside.


  今朝は、どうしても気になるチョウゲンボウヒナのチョウゲン坊の巣立ちを目撃したく「淀川」へ
  電動自転車で7時過ぎに出発する。勿論、皇室アルバムチェックは毎日放送だけであったが観
  ていた。

  いつものコース通りに天の川に自転車を降ろし、淀川へ到着し「マガモ親子」を探すが不明。次
  にチョウゲン坊コースに向かうと早くから大勢の鳥撮り仲間が陣取っていた。ま、日曜日なので
  更に増えるであろう。今日のハイライトは、昨日辺りから坊が二羽顔を出しているブログが多く
  顔出しするも巣立ちの気配無し。面白かったのは、旦那のチョウゲンボウでは無くよそ者♂がス
  ズメ咥えて側に来た事で当然母親は攻撃する。しかし、こんな事ってあるのだね(笑)。

  同じようなポーズに飽きて「ササゴイ探し」するが、見えず「コジュケイ」でもとポイントに向かうが
  目の前で鳴いているが姿見えず。じゃ、セッカでもとポイントに向かうも鳴き声せず。こうなれば
  天の川でササゴイ待ちしてみようと到着し、自転車を降ろしたなら丁度飛んで来たので、手持ち
  撮影に切り替えた。いつの間にか「カメラマン」が増えていた(笑)。

  都合、二度やって来て上流へ移動していったので、一昨日と同じパターンの枚方イズミヤ裏だと
  電動自転車を走らせてみれば、やはり居たので一人で撮影していた。このササゴイのササヤン
  餌取り失敗ばかりしているのが分った。魚も少ないのだが、ササヤンは下手である事を再認識
  した見ている間でも下流で一回、この場所で三回も逃している。エサ取りが撮影したいのだが、
  ササヤン任せなのでお手上げですわな(苦笑)

ササゴイ(天の川のササヤン)三回目の撮影


失敗~何度も失敗~






チョウゲンボウ(チョウゲン坊巣立ち物語)


排泄行為では成鳥並みの大きさ


親子シーン

とんだ間違いよそ者現る


母親攻撃開始

母親監視

オオヨシキリ(騒音をまき散らす)





イワツバメのヒナ(大きなオメメが可愛い)