インスタ

Instagram

2019年9月9日

2019/09/09 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 コサメビタキ(Asian brown flycatcher), オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), エナガ(bottle tit), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.


今朝の起床は、AM06:30...いつもの日課をこなし「ベランダ」で一服し、今日は昨日電動自転車での帰宅は、ちと辛かったのでバイクにする事にした。朝から温度も高そうだし、行は良いが帰りが苦痛だ。朝食は、冷やし味噌ラーメンだが「甘すぎて」残してしまった。朝ドラを見てからの移動としているので、しばしくつろいで「バイク」で移動。丁度AM09:00到着し、ミラクル通りを探鳥しながら歩くが何も居ない。

荷物(カメラバック・三脚・椅子)を置いてカメラのみ持参して、通りを歩くとオオルリ♀ルリ子ちゃんが飛び回っていたので、まず撮影しコサメビタキを探すがなかなか見つからない。一ヶ所やけに野鳥達が通過していく場所があり、三脚を立ててテレコンも付けて待機していると「コサメ」が居た。更に真横にエナガが至近距離で居たのでズームを縮め手持ちで撮影出来た。

正午前になると温度も上がって来て「撤収」する鳥撮り仲間が増えて、正午には誰も居ない。こちらも「正午ジャスト」で撤収し、バイクに戻るがヘルメットが異常に熱い。こりゃ正午が限度で長居すると熱中症になりますわ。帰路スーパーで買い物を済ませ帰宅。

コサメビタキ(二羽が追っかけあいをしていた)










オオルリ♀ルリ子ちゃん 



エナガ(エナガ小僧) 





ヒヨドリ(幼鳥)

 コゲラ
シジュウガラ
今宵のお月様(満月は13日)


2019年9月8日

2019/09/08 淀川河川敷枚方地区の野鳥撮影 コサメビタキ(Asian brown flycatcher), コムクドリ(Chestnut-cheeked Starling), キジ(Japanese Pheasant), Wild bird photography of Hirakata Yodogawa riverside.


昨日、何気に鳥撮り仲間のブログを見ていたら「お山」からサンコウチョウ♀サン子ちゃんが、帰り支度で河川敷に来ていた。淀川河川敷を離れて今日で丸4ヶ月になり、お山の夏鳥も撮影しにくくなって来たので「そろそろ」お山を離れて通常フィールドに戻すかと思案し、今朝は思い切って整備した電動自転車で出かける事にした。

今朝の起床もゆっくり目のAM07:00ジャストで「朝の日課」を終えて、ザルうどんで朝食を摂り、Fuji-prime-TV(半島マルクス・レーニン主義思想の輩)を見ながら反対国民56%と案外まともではないかと(笑)。ま、しかし半島人が選んでいるので「後悔」するのか独善で進むのか勝手にどうぞと言うしかない。

さて、電動自転車に荷物を積み込み淀川へと向かったが、朝から日差しも強く...こりゃバイクにしてミラクル通りのみ集中撮影した方が良かったかなぁと。到着するとそう「カメラマン」は、多く無くまずは「コサメビタキ」を探していると「いきなり」通りをキジが歩き堤したへ消える。いよいよコサメビタキと対面するが「何処にいるのか」動いて初めて位置が分かる。

今度は、取り飽きていると「コムク」が出たと...なんと「遠い」場所に数羽が群れているがテレコンと三脚が必要な遠さだわ。双眼鏡で確認していると一羽別な...オオルリ♀であったが確認したが「またもや」双眼鏡確認で失敗。そうこうしているとAM11:20となりいつものように昼食タイムになり正午を過ぎると空調服も効かない暑さとなったので早めに退散した方がいいと...帰路スーパーに寄り買い物して帰宅。

コサメビタキ(オメメが可愛いのだ)








 コムクドリ♀

 コムクドリ♂(遠いなぁ~)



 キジ♂(久しぶりだなぁ)


今宵のお月様


2019年9月7日

2019/09/07 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 平地猛暑の為-延長決定101日目 ヤブサメ(Asian stubtail), メボソムシクイ(Japanese Leaf Warble), ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


昨日、帰宅後「電動自転車点検=タイヤ空気圧無し=虫ゴム交換=復旧」バッテリー再充電を行い明日に備える。しかし、枚方市は「猛暑35℃以上」となる見込みで困惑(苦笑)。なんせ5月からお山入りしているので「日焼け殆どなし」で、いきなり出かけていいものだろうかと。ブログに鳥撮り仲間のコメントあり「予定していた」ツツドリ情報が無い...こりゃ「お山延長」した方が健康の為に良いと結論。

今朝もゆっくり目起床して日課を終えて「バタートースト・こだわりウインナー・ミルク」で朝食を摂り「朝ドラチェック」快晴猛暑と天気予報...やはり、お山に戻った方が無難だとバイクでお山を目指す。DATAは、切りのいい100日で集計予定なので延長分は、気楽である。100日通った沢を上がる度に野鳥との出会いに心が弾む。今日の予定は、この頃ヤブサメ撮影が出来ていないので昨年テント撮影した上流に行く予定である。

荷物と三脚を置いて椅子と手持ちカメラで上を目指す。昨年のテント設置場所で座りながら野鳥を待つと少し離れたヤブにソウシチョウが居るが撮影困難。沢にヤマガラもやって来たので適当に撮影していると、更に沢の下流に何か降りて来た。すぐにヤブサメと分かったのでそっと側まで近寄ってシャッターを押すが暗いのでISO1600 F5.6 1/30Sしか押せないのでブレる。枚数は上がるがシャッター速度の遅さにブレブレ(苦笑)。

三脚持参の方が良かったようだ。元の場所に戻り温度を見るとAM11:00現在で25℃谷風もあり涼しい...平地温度は高いだろうと。結局、今日はサンコウチョウ♂サンちゃんの餌取は見られず。正午温度26度...PM01:20撤収し帰路スーパーへ寄り明日の食材と明後日の材料も入手し帰宅。

ヤブサメ(目的達成したが、やはり暗いので三脚が必要だな)




 メボソムシクイ

 ソウシチョウ

 ヤマガラ

今宵のお月様