インスタ

Instagram

2019年9月6日

2019/09/06 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 100日観測100日目達成!! サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今日は「いよいよ90日改め100日目を達成する日」であるが、この所のお山の渡り鳥は出が悪いので心配...起床は、AM06:00だがアラームを再設定してAM07:00とし「日課」を終えて昨日用意して食べれなかった「ダイコン・うすあげ・扶・貝」などの入ったみそ汁と焼き鮭を添えて朝食とした。いつものように「朝ドラ」を観てから支度に取り掛かりAM09:00には今年最後のお山に到着。やはり「工事」は、始まっていないのでバイクを沢入り口まで上げて駐車。既に電動自転車の鳥撮り仲間一名が入っている。

沢を上がって周りを見ながら最終の景色をチェックし「いつものポイント」へ。鳥撮り仲間と会話しながらいつもの場所で待機していると「いきなり」アオゲラの鳴き声が頭の上から下流へ移動...追いかけると山の斜面に居たようだが飛び去り鳴き声が何度も聞こえる。
姿を確認したらしいが、撮影には至らなかっと鳥撮り仲間談。再度、元の場所に戻ると上流の樹にサンコウチョウ♂(尾羽の短いサンちゃん)を発見。

この時から、サンちゃんが何度もやって来て「蛾や蝶」などを捕食している。その回数が異常に多い...昼食を済ませても「またやって来て」ガツガツ虫を捕食している。何度も撮影を重ねるが陽の明暗と高い場所での捕食で樹の中段から下に来ない。既に10回以上その樹の上段で捕食...最後には、頭の上に来て下流へ移動し猛スピードで飛び去った。いよいよ体力を捕食で満たし「お山」から移動するのでは無いかと推察した。

PM01:30撤収...仲間は、もう少し待機するので先に「お山」を下りて帰宅とする。100日間のDATA化は、追々するとして「今年」のお山撮影は「例年」に無くオオルリ・アオゲラ・サンコウチョウの巣作りと子育が撮影出来て大変良かった。

サンコウチョウ♂(尾羽の短いサンちゃん)体力温存していよいよ移動か。
こんなにガツガツ捕食するサンちゃんを初めて見た。















 ソウシチョウ
今宵のお月様(いい感じ) 

2019年9月5日

2019/09/05 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 100日観測99日目 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


昨晩、夕食が終わって「さて明日の朝食支度」でもするかと「大根、うすあげ」などを使ってみそ汁を作ったのは、いいがまたもや「焼酎ロック」も呑みベランダで一服しているといつの間にか眠ってしまって椅子からころげ落ちる羽目に(苦笑)。左足都合三回...右足一回の擦り傷...反省明日の事は考えずにさっさと寝てしまうのがベスト。

今朝は、背中や腰がだるいので昨夜「マッサージ予約」しておいたのだが、AM06:00に目が覚めるも二度寝したらAM07:40...大慌てでいつもの日課をして朝食も摂らずに野鳥撮影の道具を背負って「整体医院」へ。丁度予約時間のAM08:30に間に合う「身体」をほぐしてもらって終わればAM09:30前...バイクをお山に走らせる。今日も「工事」は、無いようだが入口に駐車した方が無難だ。

沢は、昨日の豪雨で音を立てて流れている。雨の雫も滴り落ちており山道は泥だらけ...昨日の豪雨で短靴も濡れてしまったので「今日」は、キャラバンシューズを使用したがあまり使いたく無い...いつものポイントへ後一歩の所でマムシが地面の上で動いている。近くに棒が無いのでシューズで音を出して威嚇すると草むらに消えた。カメラを構えると真正面にソウシチョウが現れ撮影開始。しかし、この後何もも出て来ない。いくなり「サンコウチョウ♂サンちゃん」が頭の上で鳴きだすが、陽が当たらないので姿も暗くて見えない。

そのまま上流へと消えた。後一日で100日達成するが「どんどん」出没する機会が無いようになって来た。PM01:30帰ろうか思案していると、何かが斜面で動いた「双眼鏡」で確認するとオオルリのようだ。カメラを手持ちに変えて待機していると「枝被り」のオオルリ♂若ボンが確認出来たが「なんだかスッキリ」しない画像となった。PM02:00前またもや空模様が怪しくなって来たので撤収し、帰路スーパーに寄り「今夕の食材」を購入し帰宅。

オオルリ♂(枝被りの若ボン)

 ソウシチョウ


今宵のお月様

2019年9月4日

2019/09/04 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 100日観測98日目 サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher), ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


今朝は、AM06:00には目覚めたが「二度寝」する事にしたら「既に」AM07:00を回っており慌てて起床し、日課を終えてベランダで一服...朝からの天気予報では午後から雷雨もあると言う事で早めのお山撤収も予定した。朝食は、久々のトンコツラーメンを食し「朝ドラ」も観てお山到着は、AM09:00前であった。朝から工事車両の自家用車やトラックも止まっておりいよいよ今日からかなと...

沢を上がりいつものポイントへ到着するも「鳴いて」いるのはソウシチョウのみ。お山の朝は陽が出ても影絵状態なので早く来ても撮影にならない。AM11:00過ぎ後方で確かにサンコウチョウの声を聴いたのでカメラを持って待機し移動する影を追う。遠い高い樹々をサンコウチョウ♂サンちゃんが居たが、どうにも暗い遠いで余り絵にならない。

ま、適当に撮影をするが「他の野鳥」は現れず終い「昼食」を摂りPM01:30過ぎ天候が怪しくなって来たので下山...やはり工事は行われていなかった。入口付近ではクレーンを使って高い樹々の枝払いのみしていた。バイクで急ぎ山を降りた辺りで小雨になり段々激しくなって来た「雷」があちこちで聞こえる。高速道路下で雨具に着替えカメラバックにも防水カバーを付けて出発する「豪雨」となり、前が良く見えない。駐輪場にバイクを止めたが上着のみ雨具だっので下のズボンはビショビショ...確か、PM03:00頃からと予報では言っていたが...

サンコウチョウ♂(尾羽の短いサンちゃん)遠い高い逆光で散々な撮影であった。


 これは、どうもサンコウチョウ♀(サン子ちゃんのように見えるなぁ)




 ソウシチョウ

今夕のお月様

2019年9月3日

2019/09/03 交野くろんど園地周辺の野鳥撮影 100日観測97日目 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), キビタキ(Narcissus Flycatcher), ソウシチョウ(Red-billed leiothrix), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around.


2019/08/30~09/02と雨を心配して出かけるのを中止していたが、やっと快晴らしくなり本日は、お山へとゆっくりめで出発したが「到着」し工事再開だと...まだ、第二砂防ダム工事は再開されていない。今日はポイントを変えてみようと昨年テントを張った場所で待機したが何も出て来ない。

AM11:00頃には再度「沢付近」に戻り「ヤブサメ」を期待したが出て来ない。AM11:00過ぎには早めの昼食を食べていたら右上の樹に何か止まった。食事を中止し、カメラを手持ちに切り替えてそっと近づくとオオルリのようだ。正面から撮影すると背中か見えない移動したので再度撮影すると「オオルリ若ボン」であった。あちらこちらに移動するので、追っかけるのが大変。

今度は、沢向こうの樹にキビタキ♀キゴ子ちゃんが止まった。水浴びでもするのかと期待したが、沢を覗き込むが水浴びをせず何処かに消えてしまった。サンコウチョウの鳴き声も聞こえずキビタキ♂も確認出来なかったが、若ボンが出てくれたので良しとする。

オオルリ♂(若ボン)




 オオルリ♀(ルリ子ちゃん)
キビタキ♀(キビ子ちゃん)









ソウシチョウ


今宵のお月様...久しぶり方角が全然違う。