インスタ

Instagram

2017年6月4日

2017/06/04 交野市くろんど園地周辺の野鳥撮影 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around


  日曜の早朝は、やはり6時からの皇室アルバムだが番組編成が変わっており「毎日放送」のみ
  たけチェックして朝食を食べ里山行の用意をした。今朝はなんとか朝の内に陽の当たるオオル
  リ瑠璃男君を撮影計画した。

  今朝も毎日のコースをバイクで走り、山道に入るとやはり急激に気温が下がる。現地に着いて
  用意するが、やはりAM08:00の森は、暗いので朝日が昇るのを待つ。間もなくI氏も登場してス
  タンバイするが、まだまだ暗い。

  やっとシャッタースピードが稼げる時間になり、瑠璃男君も飛び始めたが「昨日」のように降りて
  来る事は無かった。なんとか何枚か撮影したが「昨日の画像」がベストであろう。午前中撮影し
  たい同じで「F君」「Y氏」も撮影会参加するも、やはり高い木々で瑠璃男君は、鳴いて降りなか
  った。何度か撮影中「サンコウチョウ」が鳴く姿も確認するが「撮影」には至らず(残念)

  また、竹林では「ヤブサメの鳴声」もして、撮影に挑むが「証拠画像程度」に終わってしまった。

オオルリ♂(里山の青い鳥瑠璃男君)21日目












ヤブサメ(証拠画像)ちょこまか動いて…


2017年6月3日

2017/06/03 交野市くろんど園地周辺の野鳥撮影 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around


  サンコウチョウが出ない里山ではあるが、時折鳴いたり更にアオゲラも出没するので楽しみでも
  ある。特にオオルリ瑠璃男君が相手してくれるので、やはりベストだろう。今朝も5時過ぎに起き
  てベランダで一服していると、道路沿いに人の列が続いている。

  こんな早くにどうしたのであろうかと、よくよく見れば近くの開成小学校の運動会の場所取りの
  ようである延々と正門から東側に列を作り腰かけたり新聞読んだりしている父兄並び爺婆諸氏
  が、ビニールシートや脚立も見える。こんな早くから並んだなんて…娘や息子の時もそうだった
  のだろうか? 良く覚えていない(笑)。正門は、どうやら7時に開いたようで、続々と秩序正しく進
  んで行くのが見えた。頑張れよ子供たち。

  今日の朝食は、朝から「半玉カレーうどん」を食べ準備してパイクで出かける。今日も明るい場
  所でもう一度「琉璃男君」の撮影に挑戦したい。現地に着くと「М氏」と丁度山道で出会う。更に
  「T氏」も下の台地で待機されていた。さて、準備してオオルリ瑠璃男君を待つと昨日と異なり木
  々の上で鳴いておりて来ません。下の台地に引き返すと「I氏」も到着されていたが、一向に瑠
  璃男君は、降りて来ない。

  再度、昨日の朝ポイントで待って「F君登場」して正午前から瑠璃男が活発化して動き回る。や
  っと撮影大会開始となり、初参加のМ氏も満足~。残った鳥撮り仲間全員が撮影出来ました。
  この間、アオゲラ三度鳴くも姿確認出来ず。更にサンコウチョウの鳴き声もしない。何処へ行っ
  てしまったのか…(汗) しかし、瑠璃男君が相手してくれてので満足です。

オオルリ♂(里山の青い鳥瑠璃男君)20日目

















2017年6月2日

2017/06/02 交野市くろんど園地周辺の野鳥撮影 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around


  昨日も11時前に就寝すると午前4時に目覚める。熟睡しているのかどうか分からないが約5時
  間の睡眠であるなぁ。こんな時間に起きたらまた揉めそうなので再び眼を閉じると、5時半にな
  っており起床する。カーテンを開けてると薄曇りで予報では9時頃から晴れるとか。

  今日の予定は、順光でなんとか「オオルリのルリ男君」の容姿を捉えたいので「昨日」から色々
  調べていた。上の台地から鳴き声がして下の台地際で鳴くのがこの頃多い。よって、上の台地
  中腹で朝の光の中で撮影出来る筈だ。実験してみようと(笑)。定番の朝の朝食は、ごはん(小)
  とシジミ汁、鮭の焼き物と漬物小量が家内の献立。

  バイクに乗り今日も里山通いとあいなる。いつもの道を走り山道へ入ると昨日の風雨で木々が
  折れて転がっておりちと危険。帰路の際には、工事車両が2~3台入って高所作業車で高い木
  の先やら折れそうな木を切って回収していた。ホントご苦労さまです。

  到着すると、やはり高台の方で大きな声でルリ男君が鳴いているので荷物を下の台地に置い
  て用意万端するも、なかなか降りて来ない。AM08:45やっと上から降りて枝に止まって鳴いて
  いる。明るい場所では1/125SS ISO1600 F5.6 ちと日陰では1/80 ISO1600 F5.6となるのでなんと
  かルリ男君の決ポーズがやっと撮影出来た。下の二枚は、プロマイドになるかも(笑)。

  因みにサンコウチョウの鳴き声は、一度のみでアオゲラも鳴き声二度あり。サンコウチョウは、
  この頃、宝くじみたいな感もする(笑)。

オオルリ♂(里山の青いスタールリ男君)19日目








  





アオゲラならぬコゲラ君






2017年6月1日

2017/06/01 交野市くろんど園地周辺の野鳥撮影 オオルリ(Blue-and-White Flycatcher), Wild bird shooting Katano Kurondo orchards around


  月が替わって今日は6月1日となり、我ら夫婦の結婚記念日でもある。ビジネス勤めしていた頃
  は、毎年旅行をしており北海道~山口県辺りを回っていた。集中的に多かったのは飛騨高山周
  辺だろうなぁ。しかし、家内の病状進行と共に出かけるのが苦痛らしく「この頃」は、枚方市駅に
  出るのも嫌だという。昨年は、記念日が葬式と重なりすっかり忘れていたのが事実であった。

  ま、ご近所に出かけ家内の好きな料理でもと計画している。今朝も早起きしたが、午後11時位
  に就寝すると午前4時頃目が覚める。で、5時半起きしてベランダで一服している。さて、いつも
  通り「淀川経由里山」入りするかと計画していたら玄関口で鳥撮り仲間のSMSが入りチョウゲン
  ボウ一家が高槻側に飛び去ったそうな。

  そりゃ、あちらの地区の方が野ネズミ多そうだからなぁ。餌には困らない筈だ「なんせ」コミミズク
  が居た餌場であったのだからと勝手想像。ヒナ達は、すくすくと成鳥するだろう。仕方無いので
  里山へバイクを走らせ、現地着なるなり「オオルリ」が鳴いている。カメラセットしたら、なんとバッ
  テリーを充電器に装着したまま出てしまったので、再度帰える羽目になる。

  戻って来ると「I氏」渓流で待機し、再度「淀川と昨日情報」を話して下の台地でスタンバイ。A氏
  及び地元F氏も登場してオオルリ撮影会の始まり。今日も暗かったり逆光気味でバッチリ画像が
  撮影出来ないので明日は、再度工夫してみたい。明るい場所での撮影がベストなんだが。しか
  し、サンコウチョウ鳴き声は、午前一回と午後一回のみでオオルリで一日終わってしまった。

オオルリ♂(里山のルリ男君)18日目